新着アクション宣言/報告

新着アクション宣言/報告数:1278件中 201件目〜220件目を表示

yue_mさん交通機関では席を譲ります。

公共交通機関で高齢者や身体の不自由な方、妊娠されている方が立っていて自分が座っていた場合席を譲ります。


Amarさんできることから始めます

ゴミの分別を徹底します。水筒を使うことでゴミを減らします。人口問題・生殖にまつわる問題について学んだことをfacebookや授業で伝えていきます。


crimzonさんできることからはじめていく。

まずは一番そばにいる妻へ。家事・育児などできることからお手伝い。


keroroさん娘ももうすぐ1ヶ月

10月31日に誕生しました我が娘ももう少しで1ヶ月になります。
テレビや新聞では虐待のニュースが報道される度に哀しくなります。
どんなに泣いても親としての役目をきちんと果たしますから。


yokoさん震災に負けずに…

震災から8ヶ月経過するが負けず、めげず生きている。亡くなられた方もたくさんいた中で授かった命…。懸命に家族と共に生きていきたい。そして、後世に伝えていきたい


shigeさん子供の未来

渓流や湖に釣りをして自分のゴミを持ち帰るのは当たり前の事だが、まだまだ釣り糸や吸い殻などが沢山捨ててあるのが現状である。小さな事ですが、家族で楽しんだ後は自然に感謝しゴミ拾いをして持ち帰る。自然を子供達に残せるように。


eco mamaさんエコバックで買い物

書類の受付番号127番
買い物に行く時は、エコバックを持って行っています。
2歳の娘も真似をして、小さなエコバックを持って買い物に行きます。


wakufujiさん食を通じたCSRの実践 『食事を残さず食べよう!』を社内で実施しました。

フードロス=食べられずに捨てられる食べ物。
日本の食料事情を伝えるとともに、社員食堂にて『食事を残さず食べよう!』を展開しました。
一人ひとりが70億人の世界を意識し何か行動につながるといいなと思います。

守っていこう ”私たちみんなの地球”を!

日本


NOBUAKIさん思いやりの気持ち

小さなことですが、周りの人たちへ思いやりの気持ちを持つ為に電車の席をすすんで譲りました、


keiさん節電

節電を心がけることにより、節水や物を大切にするなど他の事にも関心が持てるようになりました。
新しい年に向け大掃除をし、不必要な物を捨てるだけでなくリサイクルショップに持っていくなどしました。
今後も環境について家族全員で考えていきたいと思います。


Girl Scours of Japan Okinawa Councilさん第28回ガールスカウトフェスティバル会場で自分に出来ることを宣言する

第28回ガールスカウトフェスティバルで、大きな布に「70億人の一人として、自分に出来ること」を書き、みんなと一緒に心に刻みました。
地球環境の事、東日本大震災、原発、学校、家族、そして何よりも自分の将来について・・・沢山の祈り・願い・想いを共有しました。


nonchiさんいつも意識することを心がけています。

記念すべき日に生まれた娘を育てられることに感謝しつつ、夫婦で意識を持つことに心がけています。国連人口基金東京事務所のホームページを見ることも習慣になっています。世界の問題や身近なことなど情報を得て、理解すること、そして何かできることを見つけていく意識を常に持ち続けたいです。いつか子どもたちにも伝えることができるようになります!!


oku101031さんゴミを拾いました。

100メートルは思ったより長かったが、自分にできることを実行することができました。継続したいと思う。


bu--taさん席を譲った

少しの声かけでお互いが幸せな気持ちになれる!


jun2eastさんドギーバッグの購入

「食べられるだけの材料で生活する」とアクション宣言し、現在も実施継続中です。
さらに、出来ることが無いか考えてみました。それは、外食した際に残してしまっている料理を有効利用できないか、ということです。料理してくださった方の心がこもったものを捨てずに済む方法として、ドギーバッグを使う素晴らしい活動を知りました。私はドギーバッグ普及委員会に賛同し、サポーターとして活動するためにドギーバッグを購入しました。まだ、近所には取扱い飲食店が少ない状況ですが、外食する機会にこのような飲食店を優先的に利用して、この活動の輪を広げられるように協力していこうと心がけます。


emiharuさん布オムツ使用中

毎日の洗濯は大変ですが、現時点、頑張って布オムツ使用中。
今後も頑張って継続します。


okuokuさんこまめな節電

子供が生またばかりで一日家にいるので、無駄な電源を抜いたりエアコン節約のため
子供と一緒に布団でお昼ねしたり…。
家の中でも服を多めに着て、ウォームビズしています。


kdfdtd1031さんリサイクルでワクチン摂取を

新薬開発に携わっている私は、「産まれた地域が、その人が受けられる医療を決めてはいけない」「皆、同じ医療を受けれる世界を」と常に思っています。人口が増えていく中で、発展途上国の医療水準が向上されることを強く希望します。
私は、ペットボトルの蓋が、リサイクルにより、発展途上国のワクチン購入に当てられるとしり、約10ヶ月間、蓋を貯めました。集めた蓋は、10月31日に出産した病院のワクチンプロジェクトへ。これからも、ワクチンプロジェクトに参画したいと思います。


1680さん募金をした!

今まで以上に関心を持ち、今後も継続していけるようにし、
また色んな人に声をかけて参加を募っていきたいと思います。


NanaさんRecycle Boxes

We made new recycle boxes. It has been much easier to separate our waste.