新着アクション宣言/報告
新着アクション宣言/報告数:1278件中 1261件目〜1278件目を表示

70億人の人が幸せに生きるために自分にできることを考えたときに、私が真っ先に思いついたのが「家族を大切にする」ということです。身近にいる人を幸せにできない人が世界の人々を幸せにできるかというと、中々難しいと考えたからです。
だからこそ私は、家族、身近にいる人を大切にします。具体的には、最低でも週に2,3日は家族と夕食を食べられるように早めに帰宅するようにする、遠くに住む祖母や妹に電話をかけるようにする、身近にいる人に感謝の気持ちを伝える、などです。 できるひとが、できるときに、できることを。些細なことですが、これから今まで以上に心がけて生活していきます。

これからどんどん冷えていきますが、頑張って今までどおり(もしくは今まで以上)に節電・節約をしていきたいと思います。

●1日1日を大切に生きること。
●身の廻りの生活を見直して、無駄をなくすこと。
●他人に対して、誠実でいること。
●周囲と良い人間関係を築いて行くこと。
●これらのことが着実に実行出来れば、広い意味で世界平和につながるのではと思っています。
●そんな女性に私はなりたい。

10月31日まで、ペットボトルを購入した場合には、飲み終わったら分別をして、キャップは回収します。
ペットボトルはリサイクルできるようします。そしてキャップは世界の子供のワクチンとなるように、集めている団体にお渡しします!頑張りたいです!

Todos los dias hacemos muchas cosas sin pensar en los demas, como por ejemplo dejar la comida, usar gases que hacen mal al ambiente, comprar cosas sin pensar en como vamos a botarlas despues de haberlas usado… Por eso, yo quiero pensar aunque sea una ves por dia en las 7 billones personas que viven en este planeta para controlar mis actos.

12月までに達成できそうな私の目標は、機会があるときにフェアトレード商品を購入することです。今でも夏はジュートサンダルを愛用したり、フェアトレードコーヒーを買ったりしていますが、今年は少し頑張って、自分の分だけでなく、人へのちょっとしたプレゼントなどもフェアトレード商品にして、商品を紹介してみます。それでちょっとでもフェアトレード商品を買う人が増えて、生産者の役に立てたらいいな、と思います。

70億人にも及ぶ人類社会を持続可能なものにするためには、一人一人がどうすればいいのか考えていく必要があるかと思います。私も何が必要なのか考えてみようと思います。

I’m going to start recycling and separating combustible from non-combustible materials (we don’t do this in Canada).
Moreover, when possible, I’m going to walk rather than drive or take the bus.

もっと節電します。節水します。食べ残しをしないようにします(作りすぎない、注文しすぎない)。環境負荷が少なくなるようなライフスタイルに変えることを宣言します!!

年末までに
・地球温暖化への3つの選択 山本良一/高岡美佳著
・沈黙の春 レイチェル・カーソン著
・世界がもし100人の村だったら完結編 池田香代子著
の3冊を読破する。
環境問題・人口問題に関連する知識を身に着ける。

小学生の子には、開発途上国の課題について、飽きずにわかりやすいように、日々の会話の中で話をしていきます。高校生の子には、開発途上国の課題と国際協力の必要性をより丁寧に説明し、生活の中でもっと意識してもらうよう努力します。また、友達を誘ってグローバルフェスタで国際協力を体験してもらいます。

歯を磨いている時やシャワーを浴びる時、蛇口をこまめに閉め、水の無駄使いを減らします。また、家を出る前に全ての電気が消してあることを確認し、就寝時にはエアコンや暖房の電源を消します。暑い夜にはこまめに水分補給することを心掛け、アイスノンや冷えピタを使用することで快適に過ごせるよう気を付けます。寒い日には一枚余分に毛布をかける等工夫します。

命を守る活動として、国境なき医師団と国連UNHCR協会への毎月の募金を継続する。貧困からの脱出を支援するためKivaを通じた融資を増やす。時々はTwitter やブログで自主的な広報活動を行う。

世の中で、ひととの絆やつながりが見直されている今だからこそ、自分の身の周りのひととのつながりを再度考え直します。具体的には、家族の団欒の時間を増やす、離れて暮らす祖父母の家を訪ねる、しばらく会っていない友人に連絡し会う機会を設ける、自治会の催しに参加して地域活動に従事することなどを通して、身の周りからつながりを見直すことをしたいと思います。

農業体験を通して、普段、何気なく買っている野菜やお米を自分の手で作ることで食べ物の大切さを学ぼうと考えています。
その際に、一人で行うのではなく、いろんな人たちと行うことで人との関わり方についても学びたいと思います。

現在、身の回りには環境への配慮がない商品、買ったは良いけれども廃棄する際に分別できない商品、また作り手の労働環境への配慮がない商品が売られていると思います。無駄な買い物をしないのはもちろんのこと、物を購入する際には、買ったことにより環境も作り手もハッピーになるよう、フェアトレードかつ環境に配慮した商品を選ぶよう心がけます。また、人にプレゼントするときもそういう商品を選ぶようにし、広めていきたいと思います。

日常生活の中で、これまで以上に家族と向き合う時間を大切にし、家事を頑張ります!
(仕事は、より一層集中して、迅速かつ的確に終わらせる努力をします・・・)

一日100円ずつためて、12月までに1万円を世界で活動するNGOに募金する。