新着アクション宣言/報告

新着アクション宣言/報告数:1278件中 921件目〜940件目を表示

semangka7さん問題意識を高めてもらう

会社の朝礼で、70億人という人口が引き起こす食糧問題や貧富の差について関心を持つ必要性を話しました。


rino1031さん笑顔であいさつ

アクション宣言で、元気よくあいさつをするということを宣言させて頂きました。
以後、私生活、仕事においても元気よくあいさつすることを実行出来ています。


shimoさんまずは身近な節電実施報告!!

家のライト計5個をLEDに買い替えて取り付けしました。また今まで4つ灯していたライトを2つ外し節電しました。これからも気が付いたところから節電していこうと思います。


kayatotoさん10月31日に第1子が誕生しました。

笑顔で楽しく育児をして、家族のため、地域のため、生きていきます。

 


shiraさん世界の人口問題に関心を持つ

世界の人口問題について、いままであまり気にすることもなく過ごしてきました。このたびの10月31日の出産を機会に、世界の人口問題について身近なこととしての認識を持っていきたいと思います。まずはできることから、ささやかなことですが募金などからはじめていきたいと思います。これからは新聞やニュースにも関心が持てそうです。


tetsuyaさん節電する

なるべくこまめに電気をけしたり、エアコンをカーテンを閉めて設定温度を冬は低めに設定したりして節電を心がける。


nakamuuさんごみの削減

70億人目の一人として子を授かりました。
我が子を含め、先の未来を生きていく人達が少しでも良い環境の中で生活が出来るように、ゴミを減らす努力をしていきたいと思います。


nafunafuさん発展途上国に募金します。

わが子と同じ10月31日に70億人目として産まれたすべての子どもが豊かに暮らせるように、少しでも手助けできたらと思います。


poconyankoさん節電で未来をつなぐ

大震災があった年でもあり、可愛い我が子が生まれた年でもある今年は、子供の未来の為にも節電を心がけていきます。


tani90さん

タイトル:史上最高の家族になります!
10月31日に女の子が生まれて、4人家族になりました。我が家は共働きで、妻と二人三脚で家事、育児に頑張ってきましたが、これからも家族のことを第一に考え、行動し、お互いを思いやり、史上最高の家族になれるよう努力していきます。


simadaさんタイトル:初めての募金

コンビニで東日本大震災の募金をする。


matu0713さん電車で妊婦やお年寄りがいたら積極的に席をゆずります!

電車で妊婦やお年寄りがいたら積極的に席をゆずります!
妻が妊娠中に通勤電車の中で、ほとんど席を譲ってもらえず、半年の妊娠生活の中で席を譲ってくれた人が数人だったと聞きました。その妻に、妊婦がいたら絶対に譲るように言われていました。優先席に関わらず、妊婦や高齢者、体の不自由な方に席を譲ることは当然のことだと考えます。しかしあえてここに宣言してこれをみんなが普通にできる世の中にしたいです。


hk4847さん子どもの未来のために…節電

予定日よりも早く10月31日に第三子を出産。テレビのニュースでこのキャンペーンを知りました。子育てをしながら子どもの未来のために今すぐできること…。電気節約に取り組みます。


ichigomamaさん産まれてきた我が子の未来の為に、まずは節電を頑張りたい。

10月31日に促進剤を使っての出産でした。頭が大きすぎて、下りてこず赤ちゃんの心拍がおち、先生4人助産師さん4人と大人数で取上げていただきました。沢山の人に祝福され産まれて来た我が子の為にまずは出来ることから取り組みたいと思います。


momonanaさん世界中の人と積極的に関わります。

日本を離れて家族で生活している機会を生かして積極的に外国の人々と関わりを持ち、人種間の壁を少しでも取り除けるように頑張ります。


teruさんゴミ削減

できるだけ布おむつを使用し、ゴミを減らす。


Ikkyuさん

エアコン・暖房をこまめに消してエネルギーを浪費しない。


naheさん子供達の未来の為に

2人の子供達が安心して暮らせる世界を目指して、
まずは故郷の福島の復興のため募金やボランティア活動に
積極的に参加していきたいと思います。


kagisatoさん省エネを推進します

身近な所、例えば家や会社、家族や友人の行動に対して、まず自分が無駄なエネルギーを使わないようにし、更にアピール、行動してもらうようお願いして、実行してもらうようにします。


peaceさん

31日に長女が誕生しました。
産まれた子供達が、産まれた場所で不平等とならいようまずは身近なことから、
寄付やボランティアを通して社会に貢献していく。