新着アクション宣言/報告
新着アクション宣言/報告数:1278件中 761件目〜780件目を表示

節電、節水、節約。

不要な電気は使用しない。無駄なゴミはださない。極力移動は電車・バスを利用する(歩ける距離は歩く)。など小さなことですが、コツコツと意識していくことで、こどものために地球環境を悪化させないようになればと思います。

10月31日に長男が生まれました。これからの人生、多くの出会いがあります。
70億人の中からどれだけの人々と出会うのか今から楽しみです。
息子には一人ひとり大切にしてもらいたいです。
そのきっかけとして、まずは家族で日本中を旅することを宣言します。

ビーチクリーンに度々参加していますが、毎回ゴミが散乱しています。陸にあるゴミが雨等により川へ流れ、
川から海へと、そして、世界の海岸へ流れ着いていると聞いた事があります。ビーチクリーン等に参加するとともに、物を大切に扱い、無駄なゴミを増やさないようにしていきます。

10/31 pm11:30に元気に産まれきてくれた我が子。
この子が笑顔を絶やす事がないように、家族で小さな命を守っていきます。

一日一日を気持ち良く頑張れるように、みんなで笑顔で励まし合いながら有意義な毎日を送ります。

出発はなだらかな加速をし、急発進しない。早めのアクセルOFFに努める。

私が日頃から感じている世界の問題で、日本でもこれからの課題と言えるのがこの2つです。
学校での性教育をもっと正しく子どもに伝えていくべきだと思います。身近な問題を取り上げ、生まれてきた子供に小学校から教えていきたい。私が中学・高校生の時はいかに早く経験するかということが流行というか、早く経験しないと恥ずかしいというような風潮がありました。その為、若者の間で乱交や避妊の正しい知識を持たないまま経験をするようなことが多かったと思います。本来は子供を作る、とても神聖な行為。そのことを教えていきたい。
女性の地位確立については、妊娠してつくづく感じました。300文字では書ききれませんが何か運動を起こしたいと思っています。

世界人口が70億人に達し、食料等さまざまな面で、課題が山積みになっていることを知りました。
私は、日ごろの自分の生活を振り返り、小さなことでも自分にできることをやっていこうとおもいました。
まずは、電気のつけっぱなしや、ゴミを減らす努力をして見ます。

生かされている事を忘れず、感謝の気持ちを持ち続ける。
1番恐ろしいのは争いや憎しみ合う事より過去の過ちを忘れてしまう事。
世界中の子供たちが笑顔を忘れないように。

人との繋がりを大切にするために、毎日家族や職場で挨拶を欠かさず行います。

自分の子供が70億人目で生まれてきたので、この事をきっかけに友人・知人と人口問題について考えます。
また、増加による影響について考えます。 (食糧・エネルギー)

様々な書籍、レポートなどから、フェアトレードの歴史や現状、問題点などを、日本を中心に、他の国と比較検討しながら、より日本市場、日本社会に適応するフェアトレードの形を、論文を通して考えます。

人の結びつきを大切にし、心の大きな人になってほしいと願って子供の名前をつけました。
そのためには自分からあいさつをしてコミュニケーションが図れるようになってほしいと思います。私たちも子供と一緒にまずはあいさつから人との関わりを大切にしていきたいです。

10月31日に第四子が産まれました。
大正や昭和初期の「20億人の時代」に命を授かった私の祖父母にとって、6人目の曾孫が「70億人の日」に生まれました。
何時になるか分かりませんが、私も曾孫とたくさんお話ししたいです。
家族で健康維持のためプールやランニングを行い、毎朝大きな声で「おはようございます」と言います。

新しく生まれた命を大切に守っていきたいと思います。
この子達の未来が、平和である事を祈って・・・。

夫と家事や育児の分担をし、お互いが支えあって明るい家庭をつくる

世界の人口問題について、メディアを通じて理解し、自らも書籍などから知識を得る。そのうえで、職場や地域で、世界の人口問題はこうですよ、皆さんはこんなことをすることができますよ、と呼びかけていく。その結果として、世界の人口問題について考え行動する人を増やしていく。

もっと屋外に出てこどもと触れ合います。もっと公共交通(電車など)を利用します。手作りの食事や遊びでこどもに生きる力を教えます。

ウォームビズで節電に取組みます。