新着アクション宣言/報告

新着アクション宣言/報告数:1278件中 721件目〜740件目を表示

akiraさん新しい生命のために

限りある資源を大切にするため、節水、節電を心がけます。


r-m-aさん環境問題の本を読む

普段から新聞やテレビを通して、環境問題に取り組む必要性は感じていましたが、
専門書で実態を把握することによって、より強い動機づけ(危機感)を得られると思います。


kakeruさん小さなことからこつこつと。

今の子供たちのために、資源のムダ遣いをなくし、節電やリサイクルなど小さなことからみんながとりくんでいけば未来はより良いものになると思う。
そういったこをまわりにもどんどん広めていきたい。


daigo52さん食糧を大切にするという心を伝承する。

経済危機や震災等、現在の日本をとりまく環境は極めて厳しいです。しかしながら、世界に目を向ければ紛争や食糧難等さまざまな苦難におそわれている国々が、そして人々がたくさんいます。
私は、親から、祖父母から、そしてその前から代々伝承されているものを大切にする、特に食糧を大切にする、という心を2歳の長女と、そして10月31日に生まれた次女へと伝承していきます。


tany-さん21世紀の担う地球環境の大切さ、平和の尊さを教育してゆきたい。

その為に親として生活でのエコライフ(省エネルギー・省資源)の実施として、不使用機器の電源・燃料供給(ガス機器の元栓・自動車等の停止時アイドリング)の積極的なOFFを心掛けてゆき、これらの使用量を前年比20%減を目標とする。
家族の親交として週に1回は家族全員(祖父・祖母を含む)での食事をもつ。


manamamaさん再利用を心掛ける。

10月31日に8年ぶりに第三子が誕生しました。上の子たちが使ったものは既にありませんので知人や兄弟からお古をもらって、新品の購入を最小限に抑えています。これからもリサイクルショップ覗いてみたり、ネットを活用してまだ使えるものなら喜んで使わせてもらいます。


zeigenさん未来のために

予定より早くなりましたが、10月31日に女の子が無事に生まれてくれました。今後は医療の発達とともに高齢化社会になりますが、老人から子供までみな元気に暮らせるように職業でもある医療活動に貢献していきたいです。
また、将来機会があれば国際医療活動にも参加できるようになれればと思っています。


NanaさんOur future

Of course we strive to save energy and recycle our waste. Also we both sign online treaties with a view to contributing towards peace in the future. We both feel strongly about multi-lateral disarmament, and military occupation in countries. Small sanctions make a big difference over 10/20 years.


zaq12wsxさん節電する

日々の暮らしで節電します。


446さん挨拶をする

あいさつを自らすすんで、します。
相手の顔を見て、はっきりと。
性別も、年齢も、国籍も関係のないこの世界。
10月31日に第一子を授かり、70億人の一人である私も
世界中の人々との繋がりを感じずにはいられません。


oku101031さん自分にできることを。

会社の前の歩道の100m週一回ゴミを拾う


harusukeさん資源を大切にする

2011年10月31日に第2子が誕生しました。この子たちがこれから生きていく世界の為に、節水・節電・リサイクル…日常でできるエコをもっと意識的にしていければと思っています。


kanonpapaさん愛のある人生を送れるように育みます

70億人目の記念すべき赤ちゃん.
我が家にとっても宝物です.
世界の平和を考えるとき,まず必要なのは人を愛すること.
愛し愛される人生を送れる様にいっぱいの愛情を注いで育てていきたいと思います.


hirokumaさんCO2削減を意識する

地球温暖化を家族で考え、1枚多く着る事でエアコンの設定温度を下げるように心掛けます。


tmrさん子供たちの未来のために環境資源を大切に生活をする


himawariasahiさん日々、世界の人口問題について関心を…

人口が増えていく事によっておこる問題と、今後どうしていくのかを考えれるように学びます。


takashiさん新しく増えた家族のために

家族が増えてみんなが明るく楽しく過ごせるよう、地球環境に真剣に取り組み、子供達の未来を守って行きたいです


qwertyuiopさん必要なものを必要なだけ

2011年10月31日に第一子を無事出産しました。
未来を生きる我が子に、そして他の数限り無い命が末長く健やかな暮らしを送れるよう、食品や電気、水など、限りある資源を大切に使うことを心がけたいと思います。


honamiさんよりよい育児、よりよい生活をする為に

育児と家庭を分担する。


nozomiさん家事を分担し、節電もこまめに

夫婦で協力して、家事をする。同時に節電にも取り組む。