新着アクション宣言/報告

新着アクション宣言/報告数:1278件中 561件目〜580件目を表示

taichitokoumeさん

たくさんの愛に包まれて育った子供は、心豊かになり、また人を愛することが出来る様になる。私達はこの子にたくさんの愛情をそそぎ、全ての原点である「家族」というものが一番の安らぎの場である様、守ってやりたい。
そんな愛につつまれた人間が世の中に溢れる事で世界の平和へと繋がっていくのであれば、それが私達親としての将来に向けて出来る事だと思う。


kusukusuさんごみ削減&母乳でエコ

10月31日に第二子を出産しました。第1子の時は紙オムツでしたが、今回は布オムツでごみ削減を実行したいと思います。
また、第1子の時と同様、完全母乳で育てます。


saratakusanさん育児を協力して行い、毎年家族旅行を計画します

10月31日に第2子を授かりました。夫婦で家事・育児を協力して行い、子供達が将来、夫婦が共に協力して幸せな家族をつくっていけるよう行動していきます。また、家族でたくさんの思い出を作れるよう毎年家族旅行を計画します。


potiさん残飯を出さない

70億人が暮らす、この世界の
貴重な食料をゴミにすることの無いよう
食べ残しを出さない生活を!


Chihuahua 07さん手と手を取り合って

人類は70億人まで増えた。各々が手をつなぎ合って輪を作り、これからもその輪を大きくするべきだ。70億人もいるならそれができる。ただし一人では何もできない。もしも人類が減り続けるようなことになれば、いつかつなぐべき手を失うかもしれない。「手をつなぐ」ことは一人では成し得ないことなのだから。
わたしはそのようなことが起こらないよう、未だに残る人々の争い、差別、貧困をなくすべく、歴史ある世界の文化、美しい風景、歌、言葉、なにより人間の愛を、次世代に伝えていきたいと思う。


yyhym567さん節電を心がける

冷暖房なしで生活する。
家電製品の電気代を把握してできるだけ電気を使用しないようにする。
電力会社からの広告を見て電気を使用する時間帯も気を使うようにする。


yokoさん

タイトル:子供たちに恵まれて

10月31日、第2子の男の子が生まれました。
今年は震災もあり大変な時期ではありましたが無事生まれてきてくれた事に感謝をしています。
生まれてきたからには、元気に明るい未来を築いていきたいと思います。
その為にはふだん日頃の挨拶を元気に明るく行い地域の活動に参加していきたいと考えています
又、両親揃って介護の仕事をしている為高齢者の為に今後も仕事を続けていきたいと考えています


hiromatuzonoさん世界で起きている人権問題を子供に伝える

日本という世界的にも人権が守られた場所にいては世界で起きている人権問題に触れることが少ない。
だからこそ世界では同じ人間が同じ生活をしているわけで無いことを必ず伝える。
伝える手段は現地に連れて行くことにする。まだ生まれて間もない子なので連れていくのは10年以上先になるが
その時には少しでも現状が良くなるよう自信で発信していく。


tai-hiro-mamaさん子供たちの未来

10月31日に次男を出産しました。70億人目という記念するこの日に生まれてきたのも何かの縁だと思います。周りの人への感謝する気持ちを忘れず、これからの子供たちの未来が明るいものになるように私たち大人が一人ひとり考えなくては・・と思っています。


yn87さん資源の無駄遣いをしない。

資源の無駄遣いを減らす。必要でないものは極力買わない(電化製品、日用品)。身の回りの無駄を減らすことで、資源が不足している地域に分配できることを願います。


ryoさん未来の子どもたちのために

国連ミレニアム開発目標の一つであるマラリア撲滅運動に積極的に参加します。(JCINothingButNetsキャンペーン)


yasuhiroさん食料問題について

世界には、飢餓に苦しむ人々が約10億人いるともいわれています。世界の全人口の実に7分の1です。自然の恵みに「もったいない」と「いただきます」の感謝の気持ちを持ち、食べ物を粗末にしないようにします。


tenさん子供を大切に育てます。

子供を大切に育てます。


mocomamaさん節電をがんばる

10月31日に、2人目の子供が誕生しました。
この子が幸せな人生を送れるよう祈るとともに、こまめに電気を消すなど
身近なところから節電をがんばりたいと思います。


shu31さん子供達の未来の為に

今までそんなに意識はした事がなかったけれど、これからは子供達が暮らす未来の為にも、少しでも地球温暖化を防げるよう近場への買い物などの移動は徒歩か自転車で行こうと思います。


minaさん10/31に第2子がうまれました。

子供達の未来の環境を考えて、車に乗る事をひかえて、電車や自転車を使うようにする。


kin57さん募金をする

世界には恵まれない子供達がたくさんいるので、これを機に継続して募金活動をしていきたいと思います。


kAWAGUCHI SHINOさん70億人目の我が子に対して、そしてこれからの人生で、心がけたい事

人の記憶の中に入り込み時に記憶を改ざんできる、探し屋のミュージカルを観た。パソコンを駆使して友人の記憶に入るが、彼の知らない一面を知り、愕然として、パソコンを手放し、自分の手足と心で探すことを決意する。私も我が子と、これから出会う人に対して、更に心を込めて行きたい。ただの一言でも、心を込めて自分らしさを出して行くことで、虐待などの悲しい出来事が減るかも知れない。人生の一瞬一瞬に自分の気持ちを反映させていく、そんな生き方を我が子に示すことが出来ればと思う。


eco mamaさん生活の中から地球のために出来るecoについて考える。

先ずは、エコバックを持って買い物!


saesaeさんペットボトルの分別とリサイクル

70億人のアクションと致しまして、身近で良く使用するペットボトルの分別とリサイクルに努めます。

内容として普段使用したペットボトルはプラスチック・ラベル・キャップに分別し
隔週行われているリサイクルの日にリサイクルします。
また、キャップについては専用の収集箱へ収集し、ワクチンなどに使用して頂こうと思います。
以上が私の身近で出来るアクションです。