新着アクション宣言/報告
新着アクション宣言/報告数:1278件中 521件目〜540件目を表示

限りある資源を、これから生きていく子供たちの為に節約して使い、できるだけ残していきたいと思います。
節水、節電、割り箸を使わない、リサイクルできるものはするなど、気がついたことを毎日の生活の中で行っていきます。

節電、ごみの分別、リサイクルを心がける。また、これをきっかけに地球温暖化など環境問題に関心を持ち学び自分に出来る身近な所から努力していきたい。

ゴミの分別・リサイクルなど、すぐに出来ることから始めたいと思います。

男児を出産しました。体調の変化が辛かった妊娠中、電車などで席を譲ってもらい老若男女の方々から優しさをもらいました。今度はお返しをする番です。妊婦さんやお年寄りに勇気をもって声をかけアクション起こします。

10月31日に、3024gの次男を出産しました。予定日1週間遅れでしたが無事出産できたのですが、心雑音があるとのこで、大きな病院に救急搬送され、検査したところ、心臓の病気が見つかりました。
息子の病気は、心臓病の中でも稀に見る病気で、5%くらいしかいない、それくらい珍しい病気ですが、生後2週間で、8時間の大手術を無事終えて、今は少しずつ回復しつつあります!
退院時期は来年2月頃で、クリスマスも年越しも一緒に過ごすことができませんが、息子を産んだことで、命の重さ、大切さ、五体満足で産まれてこれたことのありがたさやすごさ、こんな小さな体で生きようと頑張ってることを自分の周りの人達や、もちろん長男に教えていきたいです!

1年半前に第1子を出産した際、産院でペットボトルのキャップがワクチンになることを知り集め始め、今年10月31日に第2子を出産した時に集めていたペットボトルのキャップを産院に持って行きました。このちょっとしたことで助かる命があるのだと思うと、もっと他の人たちにも知ってもらいたい。これからも集め続け、我が子にも伝えていきたいです。

10月31日に娘が生まれました。長いこと入院し、予定よりだいぶ早く生まれたので、無事出産できた時には言葉にできない程の喜びでした。妊婦での通勤は大変でしたが、席を譲って頂いた時の有り難さは身にしみました。私も、積極的に電車やバスで妊婦さん、お年寄りに席を譲り、娘にも思いやりの気持ちを伝えていきたいです。

コンビニでもらったおつりでちょっとづつですが募金していきます

今年5月に引っ越し、近所の交流がまだまだ少ない環境を、待っているのではなく、一人立つ精神で行っていきたいです。

新生児期は楽をしようと紙にしてみたらゴミの量に驚き、長男の時に使っていた布おむつを再開しました。
ゴミを減らすために、布おむつ育児を続けます。

私は自動車関係の仕事をしています。子供たちの将来の環境のためにエコドライブを実施するとももに、ステークホルダーに対しても継続して訴えていきます。
また、CO2削減のためエコカー利用のみならず、日本でもカーシェアリング利用がもっと広がる活動を実施していきたいと思います。

海と陸との境界線であるビーチ。ここで裸足になって過ごす素晴らしさを伝えていきます。

これから家を新築しようとしていますが、購入する建物や家電製品を省エネ効果の高い製品を購入して少しでもエネルギーの浪費を抑えるよう家族全員で実行して期待と思います。

・本キャンペーンをきっかけに知ったことをいろいろな人と話し、考えたいと思います。
・生まれた子供が大きくなったら、「70億人目であること、そのうちの一人としてできることは何があるか」、一緒に考えます。

誰にでも元気あいさつ!!

10月31日に第二子を出産しました。
上の子だけの時は、初めての子育てで気持ちに余裕が持てず、笑顔でいる時間が少なくなっていました。二人目がうまれてからは、元気でいてくれたら一番!と少々のことは気にせずにゆとりが持てているように思います。
私が笑顔でいるときは、不思議と子どもも機嫌がよく笑顔で落ち着いていることが多いです。まずは、私が笑顔でいること、大好きだよというメッセージをこめて抱きしめてあげることが、子どもの明るい未来の第一歩かなと感じています。
優しい気持ちをもった人に成長して、周りにも幸せを届けられようになってほしいです。

日本中世界中の人たちが毎日笑顔で暮らせるような環境になるよう願っています!

10月31日の出産をきっかけに、笑顔が絶えないよう過ごしていきいたいと思います。

10月31日午前9時46分、70億人目にあたる記念すべき日に長男が産声をあげました。
今まで環境を破壊してきた私たちですが、未来の100億人目の子供たちには環境を育める、再生できる時代に
なれるよう、今大人である私たちから歩んでいきたいと思います。

友人がフェアトレード商品を扱う会社に勤めているので、その友人を通してフェアトレード商品を積極的に購入します。