新着アクション宣言/報告

新着アクション宣言/報告数:1278件中 401件目〜420件目を表示

maguchannさん命の尊さ、健康な体づくり、愛の大切さをわが子や社会につなげていきたい。

流産、死産を乗り越えて70億人目に授かった、男の子と女の子の双子。
愛のある家庭で、明るく元気に育てることを誓います。
また、女性の社会進出と共に、妊娠を望むすべての女性に子供が授かる世の中でありますように。


kvinさん植物を育て緑を増やす

植物の大切さ・素晴らしさを伝えながら、一緒に植物を育てる。


tommy_cherさんおもいやりのくりかえし

いま、生まれた小さな命ねねがこれから関わるであろうたくさんの人たちを、思いやりの心をもって接せられるように家族みんなで手を繋いで成長していきたい。
そして、相手を想う気持ちの繰り返しと波及が日本、世界を少しでも平和で安寧な世の中にしていくことを心から願う。


AXYXAさん限りある資源を大切に使う

平成23年10月31日に第一子が産まれました。
今までは何気に使っていた物などを見直し、
この子の為にも限りある資源を有効に使いたいと思います。


kapiさん地域の清掃活動をする。

子供たちのためにもクリーンな環境づくりに取り組みたい。


akisoraさん感謝の気持ちをもって

たくさんの人の支えがあって、10月31日に無事、次女を出産することができました。人と人とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを忘れずに生きていきたい。わが子にも、「ありがとう」の気持ちをもって日々生活できるような心を育ませたい。そして、自らできることにすすんで取り組んでいこうと思う。


manaさん早起きゴミ拾い

10月31日に第一子が誕生しました。70億人目ということを知り、自分たちも何かできればなと思い、身近なところからと考えました。それが、早起きしてゴミ拾い。生まれてきた子供達にはきれいな街に住んでもらいたいですね。


hananoさん3Rの徹底を

10月31日に、3人目の子どもが生まれました。
限りある資源を子どもたちに残すため、また子どもたちと共に資源を大切に使う事を学ぶために、
ゴミの分別や、なるべくゴミを出さないように買い物をすること、
まだ使えるものは、使ってくれる人に譲る(もしくは譲ってもらう)など、
リデュース・リユース・リサイクルを実践します。


JUNMIYUKIさん

世界には食事すらままならない人達がいるので、好き嫌いせず、食べ物を残さないようにします。


NIZIHOさん無駄遣いをせず、物を大切にします

10/31に第一子を授かりました。世界人口70億人ということで改めて身の回りの物の大切さを考え無駄遣いをなくし、将来の子ども達に繋げていきたいです。


jun2eastさん食べられるだけの材料で生活する

戦争や紛争、天候不順やバイオエタノール開発などの要因もあって、人口増加のスピードに追いつくことのできない食糧生産状況が、現在問題になっていることの一つだと感じています。
せっかくこの世に生を受けたにもかかわらず、飢餓や病気を原因として、若くしてその命を絶たなければならなくなっている状況に対して、まず自分自身で取り組めることといえば、食べ残しをしないで、食べられるだけの食糧しか求めないことです。
このことを実践し続けることにより、わが子が将来が、今よりも住みよい環境になるように努めたいです。


motuさんモノを大切にする

きれいな地球のためにモノを大切にし、子供たちにもモノの大切さを伝えていきます。


kussyさん節電に取り組む

会社も家も、冬のエアコンは20℃設定にします。


mamimumemoさん

国連人口基金東京事務所のキャンペーン特設サイトを見て知ったことをお見舞いに来てくれた人や家族と話をしました。
皆、既にそれぞれが知っていることを話し合うだけでも、いい情報交換になり、お互いが勉強になりました。
問題意識はあっても、なかなか話し合うきっかけがなかったので、良い機会になりました。
息子が大きくなったら、息子にきちんと教え一緒に考えられるように、
意識を高く持って情報に触れるようにしていきたいと思います。


kussyさん節電に取り組む


takeronさん資源節約

食べ物・石油など、資源には限りがある。
昨今ではエコ活動がよく叫ばれているが、自分自身が本気で取り組めていたかと言われれば、答えはNOになるだろう。
しかし大切な我が子が誕生し、ようやくエコの重要さが認識できた。
今はまだ大丈夫かもしれないが、これから人口は更に増えていく。
この子が大きくなった時、本当に食料や石油などは枯渇していないだろうかと。
このままのペースでは本当に枯渇してしまいかねないという危機感がようやく芽生えた瞬間でもあった。
これからを生きる人達の為にも、身近なこと(食べ物を粗末にしない、節電など)から資源節約に貢献していきたいと思う。


sayumaroさん医療や衛生面が不十分で安心して出産できない国々の出産環境を整えることに協力したボランティア団体に寄付していきたいと思いま

難産で生まれるのに二日半かかりました。出産は病気ではないというものの経験して初めてわかりましたが命に係わる事で出産はもちろん出産後も身体の負担も大変なものでした。けれど日本は医療も衛生面も整っていて出産も産後も安心して過ごせる平和な国だとそんな時改めて思いました。そんな風に安心して出産出来ない国々が将来なくなっていれば思いそういった国々の環境を整える事に協力した団体に寄付していきたいと思います。


ume.8さん70億人の笑顔(^-^)

10月31日に長男を出産しました!
この子達が笑顔で未来を過ごせるように、
今自分にできること、、
まずは、節電や節水などムダを減らす。
そして、継続する!!


kaiyuaさん物を大切に!!

10月31日に次男が誕生しました!
子どもたちにはこれから、物(食糧・資源など)を無駄にしない事など伝えていきたいと思います。
これを機に自分たちの生活も見直すいいきっかけとなりました。


chikara0118さん近所の人に元気に挨拶をする

間違いなく近所の付き合いという事が少なくなってしまった昨今ですが、人口が多くなった今だからこそ周りの人間との挨拶や会話の大切さを子供たちに学んで欲しいと思います。