新着アクション宣言/報告
新着アクション宣言/報告数:1278件中 61件目〜80件目を表示

節電したいと、宣言して使ってない時は、コンセントから抜くようにしてます。

私の宣言は、モンゴルのジェンダー・人口・開発課題に対して自分でどのように貢献できるか考える、というものでした。私は、モンゴルのジェンダーに基づく差別(Gender-Based Violence)の問題に対して、特に積極的に取り組んでいきたいと決めました。GBVはこちらでは深刻な問題で、ジェンダー平等を実現させる上で大きな障害となっています。GBVはUNFPAモンゴル事務所の重点分野のひとつですし、私の専門知識・経験を活用して仕事ができると考えています。友人・知人などにも仕事の様子などを知らせて、GBVに対する意識向上にも寄与したいです。

先日電車に乗る機会がありそこで席を譲りました。

ほぼ毎日のように利用するスーパーやコンビニ。買い物する時は持参したカバンやエコバッグに必ず入れるようになりました。スーパーなんかじゃレジ袋を断るといくらか値引きされたりして若干ですがお財布にも優しいです。よく見れば周りもみんなほぼエコバッグ利用、環境への意識が高まっていることに気がつきます。また、ちょっとしたマイカー利用も控えて、外出するときは公共の交通機関利用をまず第一に考えてます。近所への外出でも徒歩や自転車を利用、買い物などで荷物がかさばりそうなとき困りますが、大きめのバックパック等でなんとかなるもんです。クルマの稼働率が下がったのでバッテリーが上がりそう…。けど、これからも続けます。

週末に娘と家周りのごみを拾うようになりました。環境保護に繋がればという思いで始めた「ごみを拾う」ことは、単に気持ちがいいだけでなく、近所の方々とお話する機会もできました。次の目標は、来年一年間、無理のない頻度でこの活動を娘たちと続けることです。

日々変化している世界の情勢を知るために、毎日CNNとBBCでニュースのチェックを行いました。色々な地域の様々な政治、経済、文化の情報を得る事で、その地域の抱える問題や向かってる方向、人々の考えを知る事が出来ました。また、日本が世界からどのように見られているのか、何を求められているのかを知る事も出来ました。

寒くなってきましたけど、これからも自転車での通勤頑張ります。

子供や配偶者とのコミュニケーションを毎日積極的にとるように心掛けています。そのため、家族との日常生活を心から楽しいと感じています。さらに、子供や配偶者に毎日笑顔が見られるので、結果として家族全員が毎日楽しい生活を過ごせていると感じています。

住んでいる地域で冬になると雪が積もり一見綺麗に見えていますが、春先になると大量のゴミや粉塵が顔を出します。その内の大半がゴミのポイ捨て。自分が捨てたゴミでなくても拾って分別するようにしました。

日々の生活の中で、少しでもと思い、電力の消費を削減するよう心がけました。実践は、
・エアコンの温度設定ー1℃
・照明のこまめな消灯
・テレビのこまめな消灯
日々出来る事はまだまだありそうです。今後も続けてecoな生活を心がけ周囲に広めていきます!

5歳の長男に物を大切にしなければならない事を話しました。それからは残すことが多かった食事を残さず食べるようになりました。あと、乱暴に扱っていたおもちゃも、弟が大きくなったときに使えるようにと壊さないように遊ぶようになりました。

仕事は今まで通り行いながら、家事と育児は妻と分担して毎日笑顔で過ごしています。

両親いない子供達が暮らしている福祉施設のクリスマス飾りつけを手伝って来ました。
私の子供が70億人目の一人として誕生し、何か社会に貢献出来たらと思い参加させて頂きましたが、両親がいない環境でも元気に育っている子供達に出会い、逆に力を貰ったような気がしました。
これからもドンドン参加して行きたいと思っています。

When I use my PC, I used very quickly and save to use electricity. I think it is very important think to our world. We can save this world!

30分早く起き、自転車で通勤をしています。
冷たい風で頭が冴え、より余裕を持って生活出来ているような気がします。

毎日、沢山の愛で娘を抱きしめてます。
いのちの尊さを肌で感じながら、、、
小さな積み重ねが、大切です。
毎日毎日、肌で触れ合い、ぬくもりを大切に。

買い物のときの袋をマイバッグに。赤ちゃんのおむつを普段は紙おむつをやめて布おむつにしました。
家族が、みななるべくリビングですごすようにしました。
会社の自分のグループに活動を紹介しました。

将来、子どもと一緒に何ができるか話し合いました。
子どもが世界の文化や環境等に興味が持てる様なイベントがあれば参加したいと思います。
また、映画、本、など子どもの将来によい影響を与えるようなメディアを探してみます。

簡単なようで今まで出来ていなかったチョットの積み重ねで大分節約を意識するようになりました。電気も必要ないのにつけていたり、無駄に暖房をセットしていたり… 少しの意識で随分と変わるものだと実感しました。まずは家庭で出来る身近な事からこつこつと積み重ねて、微力なりとも一歩を踏み出せて良かったです。これからも意識して頑張りたいと思います。

●エアコンをストーブにかえた。
●使わない時はこまめにコンセントをぬいた。
●お昼にまとめ炊きしたご飯はそのまま保温にしないで、切ることにした。
●子供のクイックウォーマーは、コンセントをさしたままにせず、
使う前にコンセントを入れて温めることにした。
これからも、少しでも節電できるように、気づいたことはしていきたいと思います。